きり丸の技術日記

技術検証したり、資格等をここに残していきます。

2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

np.nanをNoneに変換しないとDBアクセス時にエラーになることがある

始めに ※ 自宅で再現しなかったので、そういう事象が発生したということをメモするだけの記事。 FastAPIでアップロードされたCSVをもとに登録する処理を作っていました。そして、特定の条件でエラーになることに気づきました。しかし、エラーが発生行を確認…

FastAPIから型定義を出力する

始めに 小ネタ。 FastAPIからopenapi.jsonが出力できるなら、フロントエンドで使用する型定義まで出力する手順を確立したくて記事にします。 なお、フロントエンドはすでに構築されていたこともあり、自動生成した型定義の導入までは行えていません。また、F…

Pythonのコンテキストマネジャーをまとめる

始めに Pythonのコンテキストマネージャは、with文と組み合わせてリソース(ファイル、DB接続、ロックなど)の確保と解放を自動化する仕組みです。enterメソッドでセットアップ、exitメソッドでクリーンアップを行うことで、例外発生時も安全にリソース管理…

Pythonの起動時のメモリ消費を何とかしたかった

始めに ※ 結果的に言えばどうにもできなかった話です。 検証環境へのデプロイが通常なら10分程度で終わるはずなのに、最悪のパターンだと30分くらいかかるようになりました。原因を追っていくと、どうやらFastAPIが起動時にメモリを大量消費していることがわ…

PyCharmでJupyter Notebookを設定するだけの記事

始めに 最近、回帰分析をやるようになりました。分析そのものはまだまだ知識不足なものの、とりあえずPyCharmで分析を可視化するJupyter Notebookを使用する方法がわからなかったのでメモします。 なお、本当に初心者向けの記事となります。 環境 PyCharm 20…