Python
JUnit 5だと@Nestedアノテーションを付与すると、テストクラス内にさらにテストクラスを用意できます。 Pytestでも同様にテストクラスをネストさせたかったのですが、ググってもすぐには出てこなかったので、自分のブログにまとめます。 環境 Pytest 7.1.1 …
小ネタ。いつもset([data for data in datum])のように、List型を経由してたので、備忘録。なお、タイトルの出オチ記事です。 環境 Python 3.8 対応 ブレース(brace, {})でくくると、set型になります。 ブラケット(bracket, [])でくくると、list型になり…
Pythonで可変長引数のメソッドしか用意されていないものの、処理上は配列にしてパラメータを渡すしかないことがあります。 今回の記事では、配列を可変長引数に渡せるようにする方法を残します。 環境 Python 3.9 方法 配列の変数に対して*を付与すると、可…
PythonのFastAPIのStreamingResponseでGeneratorを使用しながら、UTF-8 BOMのファイルをダウンロードさせるAPIを作成しました。ただ、作成したファイルを確認したところ、ファイルの途中で余計なBOM(\ufeff)が付与されてしまっていました。 今回の記事では…
掲題の事象が発生しました。結論を出すと、ただの私の認識誤りです。ただ、よくある内容ですので、二度目が発生しないようにメモします。 Pythonと記載していますが、同様の条件が揃えば他のライブラリでも発生しうる内容です。JavaのMyBatisでも似た事象は…
環境 Python 3.9 ユースケース PythonでAPI開発を行い、レスポンスのJSONを比較したい。 次のJSONが等価であることを期待する。 { "id": 100, "name": "kirimaru" } { "name": "kirimaru", "id": 100 } できていないこと ソート順を無視したJSONの配列の比較…
Pythonにて処理する際のインスタンスが組込み型(built-in types)であることを判別したかったのですが、簡単にはできませんでした。もし、簡易にできるようになったら、教えてください。 なお、組込み型(built-in types)とは、Pythonが定義しているstr, i…
pytestの起動時に失敗するので、原因を把握するのに時間がかかってしまいました。 環境 Docker Docker version 20.10.13, build a224086 Docker Compose docker-compose version 1.29.2, build 5becea4c Windows Macだと発生しない事象のようです 前提 Docke…
パラメータの値を元に、PythonのEnumで定義した値を取得するメソッドを作ろうとしました。しかし、PythonのEnumの知識が弱かったため、事前に定義していたEnumをすべて取得できない事象が発生しました。 この記事では、PythonのEnumの仕様を確認して、Enumで…
Pytestでコマンドのオプションからパラメータを渡すことができないか調べたときのメモ。似た記事はたくさんありますので、詳しいことは参考情報を見てください。 環境 Python 3.8.10 pytest 6.2.4 ゴール Pytestのコマンドオプションからパラメータを渡し、…
以前、Javaで不安定なテスト(flakyなテスト)をリトライさせるライブラリを素振りしました。今回の記事はPython版です。 Pytestの公式ページにてFlakyなテストに対する解決策となるライブラリを複数提示されており、その中でもGitHubのStar数が一番多かった…
普段Javaで使っている感覚と同じように、Pythonでもプロパティファイルを扱いたかったため、調べた記事です。 環境 Python 3.8.10 ゴール 設定ファイル(.ini)をコード内で読み込めるようにする 読み込んだ設定ファイルを他クラスからも簡単に扱えるように…
Pythonの標準ライブラリのConfigParserで設定ファイル(Config.ini)を読み込めます。しかし、読み込んだ設定ファイルをprintにて出力しようとすると、読み込みに使用したSectionしか返却されません。Keyを指定することで値を出力できますが、読み込んだファ…
PythonのPytestでもParameterizedTestをしたかったので、それを調べた時のメモ。ParameterizedTestのメリット等は特に解説しません。 環境 Python 3.8.6 Pytest 5.4.3 ゴール 2021年の各月の末日を求める。求める際にはParameterizedTestを使用する。 使い方…
Pythonの標準ライブラリを使って、先月今月来月の月初月末を求める方法がわからなかったので、記事にします。 なお、サードパーティ製のライブラリdateutilを使ったほうが楽に導き出せるようですが、この記事では標準ライブラリにこだわることにします。 環…
私は自分の力を客観的に判断するために、LAPRAS様を利用しています。LAPRAS様でLAPRAS SCOREなるエンジニアの能力を数値化したものがあり、そちらを利用してGitHub Profileに貼り付けていましたが、自分でキャプチャして画像化したものなので一定期間更新し…
掲題の通り、「Python3エンジニア認定データ分析試験」を受験し、合格したので合格記を記します。 合格日 2020年10月29日(木) 合格した時の点数 受験結果 775/1000でした。合格ラインは70%の700点ですが、受験した感覚としてはだいぶ分からない問題が多か…
「Python3エンジニア認定基礎試験」に合格してきましたー! 合格したのでブログにします。 合格日 2020年10月6日(火) 合格した時の点数 合格点数 850/1000でした。 合格は70%の700点なので、点数としては余裕でした。 答えが分からなかった問題が2割くら…
※ 雑記です。 Python勉強したい、と言ったらコミュニティでいろいろ紹介してもらったので、残しておきます。 次の資格取得のために動き始めました。 とりあえず、次はPython3エンジニア認定基礎試験を受けようと動いてます。 公式ページ www.pythonic-exam.c…