きり丸の技術日記

技術検証したり、資格等をここに残していきます。

2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

Ruby 3.3と3.4での一時ディレクトリ探索の違いとECSでの影響

始めに 某日、ECSでスケールアップで起動しようとしていたRailsのアプリケーションが起動しませんでした。この起きていた不具合を調査する過程で一時ディレクトリに対するRubyの挙動を知ったことをブログにします。 なお、今回のケースは時間経過で自動解決…

GraphQLで存在しないエントリーポイントを指定していると誤解した小ネタ

始めに 小ネタです。 弊社システムではGraphQLを採用していますが、存在しないmutationを指定していると勘違いしたものを残しておきます。 環境 なし。 実装 次のようなクエリがありました。 mutation createUser($input: CreateUserInput!) { createUserWit…

MySQLのJSONテーブル関数は調査に使うと便利

始めに 最近、不具合調査でAWSのCloudWatchから出力したログを分析および加工するためにDuckDBを使用しています。DuckDBは優秀で自分のやりたいように分析できるのですが、あくまでアプリケーションログをそのまま分析しているだけですので、最終的にはDBのM…

FastAPIはORJsonResponseではなく、素直にPydanticでよさそう

始めに FastAPIはデフォルトではJSONResponseを使用してレスポンスします。FastAPI公式ヘルプにはパフォーマンスを向上させるためにORJSONResponseの使用を提案するページがあります。 fastapi[all]にorjsonが含まれていることもあり、ORJSONResponseを使用…