2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧
豆知識編。 製造現場の概念として、1個流しとロット流しという概念があります。 1個流し 部品作成し、組み立て、1つ1つを完成させてから、次に着手する 1分後に1個完成する ロット流し 1つの作業をまとめて作業し、最後にまとめて完成させる 10分後に10個完…
※ JUnit5のアップデートを知るための記事ではありません。私の知識アップデートをお伝えする記事になっています。 以前、ParameterizedTestに関する記事を書きました。その時は、テストコードの表現力を意識して、ArgumentsSourceを使ったほうが良いという結…
当たり前といえば当たり前の話ですが、知らなかったのでブログに残します。 環境 Oracle Database 11g Docker環境で使用していました 事象 Oracle DatabaseにはSQL*Loaderという標準でついていて、高速でCSV等の外部ファイルからDatabaseにImportできるCLIが…
Java単体でもリフレクションで値を取得できます。しかし、ネストされた値を取得することは非常に面倒です。 Springではもっと簡単に値を取得することができます。それは、Spring式言語(Spring Expression Language、以後 SpELと表現します)を使用した方法で…
基本的にはIDEのサポートが得られなかったり、静的解析してくれないので、リフレクションは使ってはいけません。しかし、非推奨であることと、使えないことは違います。 当記事では、Javaでリフレクションを使ってprivateメソッドとフィールドを呼び出せるこ…
年と月のパラメータから月末日を求めるYearMonth型の記事を書きました。しかし、個人的に時刻を扱うときはLocalDate, LocalDateTimeのどちらかで扱いたいです。 今回の記事では、LocalDate, LocalDateTimeを元に月末日を求めます。 環境 Java 15 前提条件 な…
Javaにて年と月から、その年の月末日を求める方法をメモとして残します。 環境 Java 15 前提条件 パラメータは年と月のみ 「2021-05」等の1つにまとまったパラメータも含む ゴール 閏年も含めて、月末日を求めることができる YearMonth型 Java8からjava.time…
転職して開発端末はMacでしたが、特定のサーバを作業するときはセキュリティの関係でWindowsの踏み台サーバから操作する必要がありました。 その踏み台サーバには、データベースの操作にA5M2、ターミナルにTeraTerm等々のよく使われているWindowsのソフトが…
以前、法律に従った暦上の計算方法を記事にしました。 当記事ではJavaで法律に従った暦による期間の計算を求める方法を記します。 環境 Java 15 ユースケース 月次で契約するサブスクリプションサービスを実施しています。中途半端な日に解約されてしまうと…
「1ヵ月」って定義難しいですよね。2月は28日なのに、3月は31日だったり、月に含まれる日数は異なります。1ヵ月、3ヵ月等の契約をするときは、暦で計算することが普通です。「1ヵ月 = 30日」で計算すると楽ではあるのですが…。 どのように定義するかを悩んで…