IDE
始めに 小ネタ。タイトルだけの出オチ記事。 環境 PyCharm 2024.3.1 Professional Edition 例 httpファイルに一般的なREST APIのcURLをコピー&ペーストすると次のように変換されます。 curl -X 'POST' 'http://localhost:8000/tasks' -H 'accept: applicatio…
始めに 現在、私は複数のプロジェクトに参画していて、保守作業する際には接続先をプロジェクトごとに切り替える必要があるのですが、すべて接続先をフラットに管理していました。接続先名で無理やりprefixを付与して管理していたのですがDataGripにはフォル…
JSONからJSONPathを取得する方法を記事にしたことで、開発中のファイルに作成したJSONPathを定義できるようになりました。 今回の記事では、逆にJSONPathは分かっていI18nの定義ファイルのどこで定義してあるかを知れます。 環境 IntelliJ IDEA 2023.2 JSON …
JSONでI18n対応していると、目的の文言を出力する時にJSONパスが必要です。深い構造ほどパスの把握に時間がかかります。 VS Code, IntelliJ IDEAのIDEでJSONの目的のパスにフォーカスしていると、画面の上部や下部にJSONパスが表示されます。それを手打ちし…
公式ヘルプ読めば一発のお話。 ターミナルに強いこだわりはないのですが、ターミナルだとlsを無意識に打ってしまう癖があるので、エラーが起きないようにIntelliJ IDEAのデフォルトターミナルをGit Bashに変更しました。 その手順を残します。 環境 IntelliJ…
コミット全体をRevertするのではなく、特定のファイルだけをRevertかけたい時の操作を記載します。 環境 IntelliJ IDEA 2022.3.3 対応 GitタブでRevertしたいコミットログを探し、対象のファイルを右クリックします。 選択した変更を元に戻すを選択すると、…
WindowsのVS Codeのデフォルトターミナルを変更したかったので、Git Bashに変更する方法を残します。 環境 VS Code 1.64.2 Windows 11 Git Bash 4.4.23 方法 VS Codeのsettings.jsonを開く。 $HOME/AppData/Roaming/Code/User/settings.json settings.jsonに…
IntelliJ IDEAでは「Generate code」という機能があります。「Alt + Insert」等のショートカットキーで呼び出すことができます。 この機能を呼び出すと、「@Test」「@BeforeEach」等々のよく使用されるコードが生成されます(公式によると、このよく使用する…
小ネタ。 普段、自分のリポジトリを操作する際には、IntelliJ IDEAのIDE操作でGit操作し、RebaseやSquashでコミットログをきれいにしています。ただ、IntelliJ IDEAではデフォルトでmasterブランチをRebaseやSquashをできないように制御しています。 今回の…
IntelliJ IDEAではPull Reuqestを画面上で確認できます。しかし、個人アカウントであればPrivateリポジトリのPull Reuqestは確認できるものの、組織アカウントのPrivateリポジトリはIntelliJ IDEA上でPull Requestを確認できませんでした。 振り返ってみれば…
超小ネタ。Mavenでライブラリが書いてあるから、それをGradle用に書き直したいとコピペしていた時に気づきました。 なお、IntelliJ IDEAでこの機能名を探したのですが、見つかりませんでした。 環境 Intellij IDEA Ultimate 2021.1.2 機能 Spring Bootを例に…
小ネタ。処理が遅いと同僚が困っていたので、教えたら劇的に改善しました。 環境 IntelliJ IDEA Ultimate 2020.3 タスクランナーを変更する Gradleの設定画面から、ビルド及び実行に使用(Build and run using)とテストの実行に使用(Run tests using)をデ…
1度覚えたら多用するので2度調べることはありませんが、誰かが検索する可能性を考えてブログにします。 IntelliJ IDEAではキャッシュを使用して実行しているのか、誰かがbuild.gradleを修正して依存ライブラリが増えても自動でダウンロードされません。この…
私の中ではよく使うユースケースですので、忘れないようにメモ。 ブログを書いていると、記事に出現したソースをGitHubにPushし、ブログ側にリンクを張ることがよくあります。 その際に、masterではなくコミットハッシュ値付でリンクを張ることで、GitHub側…
コードがコーディング規約に沿っているかを自動で確認してくれるCheckstyleというツールがあります。 ただし、導入してもチェックしかしてくれないので、手動でフォーマットする必要があります。軽微な修正であればIntelliJ IDEAのショートカットでフォーマ…
きり丸アドベントカレンダー2020の4記事目です。 Gitpod上でDBの環境構築もできると、確認できることが増えます。DBも設定しましょう。 手順 .gitpod.Dockerfileを修正 gp initで作成したDockerのイメージにはPostgreSQLは含まれていません。ですので、.gitp…
きり丸アドベントカレンダー2020の3記事目です。ようやくSpringBootの起動ができます! なお、まだコードは触れません。 Springのプロジェクトを作成し、Gitpodにアップロードしました。しかし、現在のままではGitpodでSpringの開発をしようにも、そもそも起…
きり丸アドベントカレンダー2020の1記事目です。今回のアドベントカレンダーはJavaとSpringBootを使いつつ、TODOアプリを作って公開するところまでやりたいと考えてます。 はじめてのJavaのプログラミングに最適!という形で皆さんに紹介できたら、と考えて…
地味にやり方が分かってなかったので、忘れないためメモ。 intellijって昔からできたっけ…? 環境 intellij idea ultimate 2020.2 日本語化 vscode insider 1.46.0 Windows intellijでterminalを分割する terminalを開く 画面下部のメニューに「ターミナル」…