きり丸の技術日記

技術検証したり、資格等をここに残していきます。

2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ログインの定義とプラポリ取得のタイミングを整理

※ タイトルのプラポリとはプライバシーポリシーのことを指します。また、サービスの性質によっても異なる可能性があるので、必ずしも鵜呑みにしないでください。 始めに 最近、GDPRを意識してプライバシーポリシーの承認を厳格化して、承認しない場合はサー…

Pydanticで型定義を流用したら正常動作しなくなった(シリアライズ)

始めに 結果が分かれば単純なミスでした。Pydanticで型定義しただけと考えていましたが、少しでも振る舞いが変わるときはちゃんと確認しましょう。 環境 Python 3.13 Pydantic 2.11.4 実装 変更前のコード SaaS企業が外部連携しやすいようにライブラリを公開…

uvでライブラリをグルーピングして最小限の依存関係で起動できるようにする

始めに Pythonに限らずアプリケーションを大規模で運用していくほどライブラリの依存関係が増えていきます。その時にAPIとバッチ等の用途に応じたアプリケーションごと分割する方法もありますが二重管理が面倒になります。JavaではGradleを使用してマルチプ…

Ruby で URI と Addressable::URI は必ず片方だけ使用するルールがいい

始めに Rubyでウェブ開発をしているとURLを扱う場面が必ず出てきます。URLを扱う際には標準ライブラリのURIクラスと、Addressable::URIという標準ライブラリでは満たせなかった仕様を満たすためのgemが存在します。このURIクラスとAddressable::URIを混ぜて…