SpringBoot
きり丸アドベントカレンダー2020の10記事目です。 自分の勉強も兼ねてログイン機能を実装してみましたが、ベストプラクティスは分かりませんね…。難しい。 今回の記事でログイン機能を実装します。アプリケーションらしくなりますが、セキュリティをブラック…
きり丸アドベントカレンダー2020の9記事目です。 今回の記事でMyBatisのテストを行えるようにします。テスト用のスターターが準備されているので、テストのための準備は簡単です。ただし、テストのセットアップは慣れていないと、時間がかかってしまいます。…
きり丸アドベントカレンダー2020の8記事目です。 今回の記事でDBの更新を行います。データの取得(Select)と追加(Insert)をこの記事で紹介します。 更新と削除に関しても同様の処理で問題ありませんので、頑張ってみてください。なお、9日目にDBのテスト…
きり丸アドベントカレンダー2020の7記事目です。 6日目の記事でJava -> HTMLにデータを転送することができました。 しかし、それではデータを取得することしかできません。 今回の記事では、データの更新、削除、追加できるようにHTML -> Javaにデータを転送…
きり丸アドベントカレンダー2020の6記事目です。 始めに宣言しておくと、この辺から「やはりIntelliJ IDEAいいなぁ…」みたいに思うことが多くなってきます。しょうがないとはいえ、GitpodやVS Codeはライブラリのimport機能が貧弱です。 コーディング中に引…
きり丸アドベントカレンダー2020の4記事目です。 Gitpod上でDBの環境構築もできると、確認できることが増えます。DBも設定しましょう。 手順 .gitpod.Dockerfileを修正 gp initで作成したDockerのイメージにはPostgreSQLは含まれていません。ですので、.gitp…
きり丸アドベントカレンダー2020の3記事目です。ようやくSpringBootの起動ができます! なお、まだコードは触れません。 Springのプロジェクトを作成し、Gitpodにアップロードしました。しかし、現在のままではGitpodでSpringの開発をしようにも、そもそも起…
きり丸アドベントカレンダー2020の2記事目です。 Java歴6年になりますが、いまだにゼロからプロジェクトを作成するのは苦手です。というか、出来ないですね…。 じゃあ、どうやってプロジェクトを作っているかというと、Spring Initializrというサイトでプロ…
2021/03/31 追記 SpringBoot2.4以降の場合はこちらの記事も参考にしてみてください。 SpringBootではpropertiesファイルやymlファイル(以降、設定ファイル)に、DBのURL等々の環境ごとの変数を記載できます。 設定ファイルの値が目的通り一致していることを…
テスト設計というのは非常に難しいです。 ちょっとでも見誤ると、すぐにテストができない設計になってしまい、テストをしないという設計になってしまいがちです。 これを避けるためにTDDを行うのですが、粒度の違うUTとE2Eではテストの設計が違ってくるので…
※ もっと高速化する方法がありましたら教えていただきたいです。 もしくは、高速化するためのリファレンスページ教えてください。 はじめに Springフレームワークは、DI機能を持っており、依存関係を疎にできます。 テストするときは、@SpringBootTestのアノ…
共通的かつ一部コントローラークラスのみ特別なハンドリングをする方法を残します。 環境 Java 11 Spring Framework 共通的なコントローラのハンドリング RestControllerAdviceというアノテーションを付けると、全コントローラーを共通的にハンドリングする…